PR ※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

釣り具通販の選び方


釣り具のネット通販を選ぶ際のポイント

釣具を扱うネットショップもかなり増えて、数えきれないほどになりました。ショップごとに比較をできるサイトもありますが、その中からどういった点に注目して選べばいいのでしょうか。

送料無料と送料込みの値段もチェック

ネット通販で気になるのが、購入したとき商品代金に上乗せされる送料でしょう。送料無料のショップであればわかりやすいですが、その分割引率が低い場合もあります。とくに注意が必要なのがロッドで、長さがあり破損のリスクもあるため、ほかの商品は送料無料であってもロッドは別料金になる場合もあります。送料別途であっても、購入金額によっては送料無料になったり、送料を上乗せしても結果的に安いショップもあるので、よく比較しましょう。

セール時期のサーチ

ネットショップはもともと実店舗よりも価格が安い傾向にありますが、より安く購入したい場合はセール時期のチェックも重要です。決算時期や、釣りのシーズンインに合わせてセールをしている場合もあるので、よりお得に購入したい場合は必見です。定期的に行っている場合は、昨年の同時期のセール情報をサーチしておくと、セール時期の予想を立てて購入することもできるでしょう。ただし、売り切れの確立も上がるので、使いときに使えないリスクも考えて待つのがおすすめです。

中古は状態評価と写真の豊富さ

実店舗の場合、中古品はタイミングが良くなければ出会えませんが、ネットショップなら豊富な在庫を、いつでも検索できるので人気です。もちろん中古品は劣化があることも珍しくないので、提示されている情報量の豊富さは重要になります。ショップ独自で検品し、商品状態をランク付けしていることもありますし、気になる部分の写真がしっかり確認できることも重要になります。とくに、ロッドは破損時の修理が難しいので、劣化した部分の詳細な情報の確認は必須と言えるでしょう。

1位:ナチュラム


出典:公式サイト
ナチュラムは世界最大級のアウトドア用品とフィッシング用品の専門店です。 1996年にスタートし取扱商品点数も30万点を超え品揃えも充実していて、価格も最安値になっていることも多いので、筆者もネットで購入するときは必ずチェックしています。とくに少しマイナーな国内メーカーの商品を探しているときは心強く、初心者からマニアまで納得のラインナップは必見です。全商品でポイントが付くことや、お得なクーポンも配布していますので、ネットで釣具を購入する人が必ず押さえるべきサイトです。

2位:Amazon


出典:公式サイト
種類を求めるならやはりAmazonです。Amazonには多くの釣具製品が取り扱われており、配送や返品などのサービスも充実しています。また、利用者からの評価も高いため、釣具通販初心者にもおすすめの通販サイトです。ただし、Amazonは価格が頻繁に変動するので、価格を比較検討することが大切です。

3位:KAMEYA通販


出典:公式サイト
釣具のかめやは、西日本を中心に実店舗を展開する釣具店で、通販サイトも運営しています。通販サイトの評判には「品揃えが豊富」「注文から発送までのスピードが速く、商品の状態も良い」という声が多いです。しかし、「価格が他の通販サイトに比べて高い」という意見もありますが、サービスの質や品質に対する信頼性が高いため、コストパフォーマンスは高いです。なお、かめやの通販は、楽天とヤフーショッピングからの購入になります。あまり知られてないかもですが、FIVE STARとは、かめやが提供する初心者向けのショップです。

4位:楽天市場


出典:公式サイト
楽天市場は、国内最大級のインターネット通販サイトのひとつで、多くの釣具店やメーカーが出店しています。商品数はAmazonより劣りますが、それでも国内TOPの通販サイトですし、楽天市場の釣具については、品揃えが豊富で価格帯が幅広く、サービスの質が高いという評価が多くあります。また、楽天ポイントが貯まるため、継続的に利用する場合はかなりお得になります。

5位:ポイントオンラインストア


出典:公式サイト
ポイントオンラインストアは、国内に数多くの実店舗を展開しているポイントの通販サイトです。ポイントオンラインストアは、品揃えが豊富で独自の商品ラインナップがあることや、自社開発の商品が多く、価格帯が幅広くコストパフォーマンスが高いなどが特徴的です。また、買えば買うほどお得になるポイントアッププログラムでは、通販サイトと実店舗の両方で使えますし、今ならLINEの友だち追加でクーポンが貰えます。

6位:プロショップオオツカ


出典:公式サイト
プロショップオオツカは、1999年にウェブショップをオープンした日本でも古いウェブショップストアです。商品数も豊富なことや、釣りのスタイルごとにサイトが用意されているので、目的の商品を探しやすいです。さらに、海外の商品も扱っていますので、日本の釣具店では手に入らないアイテムをゲットできます。しかし、掲載されている商品は基本的に定価なのと、送料もかかってきますので、1点のみの購入だど割高なのと、スマホだとすこし見にくいです。

7位:キャスティングオンラインストア


出典:公式サイト
キャスティングオンラインは、関東・東北・九州を中心に釣具店を展開している、キャスティングが提供するオンラインショップです。商品数はプロショップオオツカに劣るものの、釣具店が運営するだけあって品数は豊富です。しかし、品切れが多いことと、Amazonなどと比べると配送が遅い印象があります。
また、プロショップオオツカ同様に、スマホで見にくいのと、検索の制度が弱いのか目的の商品を見つけにくいです。

8位:Yahoo!ショッピング


出典:公式サイト
Amazonや楽天には劣りますが、Yahoo!ショッピングも釣り道具を購入するのにおすすめです。幅広い品揃えがあり、初心者から上級者まで必要な道具を見つけやすく、利用者のレビューや評価を参考にでき、質のいい商品を選ぶ手助けになります。また、頻繁に開催されるセールやポイント還元イベントがあるのも魅力のひとつです。

9位:DAISOネットストア


出典:公式サイト
100円でおなじみのDAISOでも釣具があり、オンラインストアもありますが専門性は低いです。釣り針が10円で10セットとかあるのですが、当たり外れがありますし、ルアーとかは「泳がない・すぐ壊れる・錆びる」といった物が多いです。しかし、ケースやポーチなどの小物系はわりとおすすめで、釣具店に置いてあるメーカー系の物よりもかなり安く手に入ります。

【番外編】フィッシングカスタムパーツ専門店【HEDGEHOG STU典:公式サイト

出典:公式サイト
番外編として、フィッシングカスタムパーツ専門店HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ)を紹介します。HEDGEHOG STUDIOはリールのカスタムパーツの専門店です。 豊富な商品数のなかから、お好みのパーツを選んで自分だけのリールカスタマイズを楽しむことができます。ただ、リールのカスタムがメインなので、それなりに知識や経験がある人でないと、利用価値はないかもです。とはいえ、釣り経験が豊富になってくると、自分にフィットするリールが欲しくなると思いますので、カスタムしたくなったらHEDGEHOG STUDIOをチェックしてみてください。

おすすめできない釣具通販サイトの特徴


以下は、おすすめできない釣具通販サイトの特徴です。
  • 品揃えが少ないか限定的:商品の種類やバリエーションが少ない、特定の釣りジャンルに偏っているなど、選択肢が制限されている場合があります。
  • 信頼性の低い商品情報や説明:商品の詳細な情報や説明が不十分であり、購入者が適切な判断を下しにくい状況です。また、正確な商品情報や仕様が提供されていない場合もあります。
  • 不適切な価格設定:過剰な価格設定や、実際の商品価値に見合わない高額な商品がある場合です。価格が他の通販サイトと比較して著しく異なる場合も注意が必要です。
  • 配送や返品に関する問題が多い:配送の遅延や商品の破損、返品や交換に関する問題が頻発する場合です。返品ポリシーや返金に関する明確な情報が提供されていない場合も要注意です。
  • サポートやカスタマーサービスの質が低い:問い合わせへの返答が遅い、対応が不十分、カスタマーサービスの充実度が低いなど、顧客サービスに問題がある場合です。
これらは一般的な特徴であり、釣具通販サイトの選択時に留意すべきポイントです。信頼性や満足度が高いと判断するには、口コミやレビュー、評価の情報を参考にすることも重要です。

特に注意すべきは海外のサイト

最近は海外の通販サイトも簡単に使えるようになっており、日本に比べてかなり安いです。しかし、海外のサイトは以下の理由からおすすめできません。
  • 品質が悪く実践で使えない
  • そもそも届かない
  • サポートに問い合わせても言葉が通じない
  • 偽物も多く見分けがつかない
メーカーの公式サイトからの購入なら、海外でも問題ないですが、そうでないサイトからの購入はリスクがあります。品質よりも、「とにかく安いものがたくさん欲しい」という人なら、海外のサイトでもいいかもですが、ルアーとかちゃんと泳ぐか微妙です。

中古釣具の注意点


メルカリなどの普及で、中古の釣具も簡単に購入できるようになりましたが、いくつか注意点があります。ネットで釣具を購入する人のなかには「中古でもいい」とお考えの方は多いと思いますので、失敗しないためにもチェックしておきましょう。

状態の不明確さ

中古釣具の状態は写真や説明だけでは完全に把握することが難しい場合があります。実際の商品の劣化や損傷、動作の問題などは、購入前に目視で確認することが望ましいです。ただし、信頼性の高い店舗やサイトでは、商品の状態を詳細に記載し、写真や動画で実際の状態を確認でき、品質に自信を持って提供していますので、中古の釣具を購入するときは信頼性の高いお店を選びましょう。

信頼性の問題

中古釣具の販売元や出品者によって信頼性が異なるため、情報の正確さや誠実さに注意が必要です。評価や口コミを参考にすることで、信頼性を判断することが重要です。中古釣具を購入する際には、以下のポイントを考慮して信頼性を判断してください。
  • 出品者の評価
  • レビューや口コミ
  • 質問やお問い合わせの対応
これらのポイントを踏まえて、中古釣具の販売元や出品者の信頼性を判断しましょう。ただし、完全な信頼性を保証することは難しいため、自身の判断とリスクを考慮したうえで取引を行うことが重要です。

保証やアフターサービスの不備

中古釣具の場合、一般的には保証や返品・交換に関するサービスが限定的である場合が多いです。商品の問題や不具合が発生した場合、返品や修理などの対応が難しいことがあります。特に、竿やリールは中古でも高額になる可能性が高いので、慎重に検討してください。

中古品はリスクがあることを理解しておく

中古釣具の購入は新品と比べて価格が安くなることや、廃盤になったレアな商品を見つけれる可能性がありますが、購入には一定のリスクが伴うことを理解し、慎重に判断することが重要です。自身の判断力と信頼性の高い情報をもとに、適切な中古釣具を選ぶようにしましょう。