調味酢とは?

調味酢とは、小麦やとうもろこしを原料に作られた穀物酢に、調味料などを混ぜてあらかじめ味をつけているもの。すでに味が付いているので、混ぜるだけ・かけるだけと簡単に使えることから「かんたん酢」などとも呼ばれ、前菜やサッとできるおつまみ作りに重宝します。

普通の酢と調味酢の違いは?

普通の酢には鼻を突くような酸味がありますが、調味酢は甘さ多めで酸味が立たないものが多く、甘みがあるのが特徴です。「りんご酢」や「黒酢」、「ポン酢」なども調味酢の一種です。

低糖質やフレーバータイプが増えている

最近では、ドリンクにしてもおいしいレモンやみかんといった柑橘系フレーバーのものや、ダイエット中にも嬉しい低糖質タイプなど、種類も豊富です。少量で十分甘みを感じる甘味成分を使用し、糖質を抑えている製品も増えてきました。

調味酢の選び方は?

調味酢はスーパーをはじめ、ネット通販でも購入できます。さまざまなタイプの商品があって、ネットの口コミやレビューを見てもどれにしようか迷ってしまいますよね。ここでは、調味酢の選び方のポイントについてご紹介します。

選び方1:汎用性があるか

素材を選ばず、どんな料理にも使えるかどうかは選ぶ際の大事なポイント。幅広い料理に使えて、最後まで使い切れるかどうかといったところを押さえておくといいでしょう。

選び方2:リピート度

また買いたくなるかどうかといったリピート度も大事。「この価格と味で、自分なら買うかどうか」もポイントになってきます。

選び方3:味わい

味わいは商品の特徴の一つともいえます。どんな素材に合わせるかで変わってくるので、調味酢そのものが持つ味わいを活かせるかどうかもポイントになります。

調味酢のおすすめは?

ミツカン「カンタン酢」

酢に求める酸味と味付けのバランスが最高

ミツカン「カンタン酢」。酸味がしっかり立っており、レモンの爽やかな香りもGOOD。酢に求める酸味と味付けのバランスが最高です。ドリンク、酢の物はもちろん、お寿司でも他の調味料を使わず、コレを混ぜるだけで調います。味全体のバランスでも、カンタン酢は優秀でした。

酢の物の味がキマる

入れるだけ&かけるだけで、間違いなくおいしくできます。味は濃いめですが食材と合わせるとちょうどいい!

公式サイトはこちら

日本自然発酵「おいしい酢」

毎日食べたい!マイルドな酸味のお酢

日本自然発酵「おいしい酢」。フルーティーな甘みはドリンクとしてなら最適。蜜柑果実酢を使用することで優しい甘みと爽やかな香りで酢独特のツンとした刺激がないまろやかな味わいで、飲んでもサラダなどにかけても美味しく頂けます。
公式サイトはこちら

私市醸造「献立応援酢」

食材に負けないハッキリとした酸味

私市醸造「献立応援酢」。食材に負けないくっきりとした酸味。酸味がハッキリしているので、酢の物やすし酢としてなら使いやすそうです。
公式サイトはこちら

サラヤ「ラカント低糖質 万能うまみ酢」

低糖質で選ぶならおすすめ

サラヤ「ラカント低糖質 万能うまみ酢」。甘みが強く、酸味が弱めなので食材に合わせると負けちゃうかもしれないですが、低糖質で選ぶならコレがおすすめです。
公式サイトはこちら

日の出「便利なお酢」

甘みが強く、酸味が弱め

調味酢のおすすめランキング5位は、日の出「便利なお酢」。糖質ゼロタイプですが、甘みが強く、酸味が弱いです。後味は独特で、ステビア由来の甘みが気になります。
公式サイトはこちら

体にいい調味料を使う理由は、粗悪な調味料があふれているから

じつはスーパーに並ぶほとんどの調味料が、大手メーカーの商品を含め粗悪な調味料です。CMしてるから大丈夫!大手メーカーだから大丈夫!というわけではないので注意が必要です。しかも調味料などの加工品は、コスト重視の粗悪な原料や、工業的な製法が使われることが多く、それがパッケージから判断し辛いことが多いので、ポイントをしっかり押さえて、安全な調味料を選びましょう!
一般的な調味料の特徴
  • 粗悪な原料
  • 工業的に作ったことで、栄養や成分が変化している
  • 食品添加物が使われる

体にいい調味料の選び方

どの調味料にも共通していえるのは、この3つのポイントです。
選びたい調味料
  • シンプルな原料で作られている
  • 食品添加物が加えられていない
  • 工業的な製法でつくられていない
では、調味料ごとに確認しましょう。

砂糖

前提として、砂糖は種類問わず、さまざまな病気を引き起こす可能性があるため、なるべく控えたい食品です。砂糖がダメな理由
  • 血糖値を上げる
  • 肥満
  • 糖尿病
  • 老化
  • 依存症 など

特にからだに悪いのが白砂糖!白砂糖がダメな理由は以下の通りで、栄養素をほとんど含まないカロリーだけのたべものだから

白砂糖がダメな理由


  • 栄養価なし
  • GI値が高い(109)
  • 製造過程で食品添加物がたくさん使われる

GI値ってなに?
血糖値の上昇率をあらわす指標。血糖値が急上昇と急低下することで、脳が空腹と勘違いするため、肥満や糖尿病につながる。

製造工程の食品添加物ってなに?
パッケージには表示されませんが、サトウキビから白砂糖を抽出するときに、たくさんの食品添加物が使用されています。


体にいい砂糖の選び方

砂糖を使う場合は、なるべくからだへの害の少ないものを選びましょう。ポイントはこちらの2つ。体にいい砂糖選びのポイント
  • 黒砂糖かてんさい糖を使う
  • 代用品を使う

体にいい砂糖の選び方:黒砂糖かてんさい糖を使う

不自然に精製されておらず、ミネラルが残っていている、黒糖とてんさい糖がおすすめです。白砂糖と同じサトウキビから抽出された砂糖。白砂糖とは製造方法が違う
  • 精製度が低く、天然のビタミンやミネラル、ポリフェノールなどが含まれている
  • 製造時に使われる食品添加物が少ない
  • 赤ちゃんはダメ

てんさい糖
てん菜や砂糖大根と呼ばれるカブに似た植物から抽出された砂糖の一種。


  • 天然のビタミンやミネラル、オリゴ糖が含まれおり、栄養価が高い。
  • GI値が白砂糖よりも低い

体にいい砂糖の選び方:代用品を使う

砂糖に代わる甘味料もおすすめです。砂糖よりも高価なものが多いですが、GI値が低いものや、栄養価が高いものが多いです。

ココナッツシュガー
ココナッツ(ココヤシ)の花の蜜を煮詰めて作られたもの。


  • 多種のミネラルを豊富に含み、ビタミンやアミノ酸などの栄養素もたっぷり
  • GI値が35の低GI食品

オリゴ糖
さまざまな植物から抽出した甘味料。


  • 整腸作用や腸内細菌を増やすなどして「おなかの調子を整える」作用がある

アガベシロップ
アガベという植物から採取される、果糖とブドウ糖で構成される甘味料。


  • 整腸作用やストレス緩和や病気予防にも

はちみつ


  • 約10数種類のビタミン類、20種類以上のミネラル、約80種類の酵素、乳酸菌、ポリフェノールなどとにかく栄養豊富
  • 疲労回復効果、咳・喉の痛み対策、風邪予防、抗菌・殺菌、整腸効果…など、たくさんの効能がある
  • 非加熱の生はちみつを選ぶ
  • 偽物が多いため注意!
  • 赤ちゃんはダメ

みりん


  • 糖の種類が砂糖に比べて多く複雑な奥深い味わい
  • そのまま甘いお酒として飲んでもおいしい

甘酒


  • マルトースやイソマルトースなど12種類ものオリゴ糖が含まれている
  • 発酵食品

体にいい塩は天然塩!ミネラルたっぷりの天然塩一択!塩には、海水塩・湖塩・岩塩がありますが、おすすめはミネラルを豊富に含む海水塩です。ただし海水塩ならなんでもいいというわけではありません。海水塩は製法により、天然塩・再生加工塩・精製塩にわけられますが、ミネラルたっぷりで健康的な塩は、天然塩です。

天然塩(天日塩)

人工的な加熱をせずに、太陽の日差しと風力だけで乾燥させて作る。マグネシウムやカリウムなどの天然ミネラルが豊富。

天然塩(平釜塩)
平釜でじっくりと濃縮させて作る。マグネシウムやカリウムなどの天然ミネラルが豊富。

からだにいい天然塩の見分け方

天然塩を選びたいところですが、公正取引委員会により、「天然塩」と表記してはいけないことになっています。そのため、天然塩かどうかは、価格製法(工程)で確認します。

からだにいい天然塩の見分け方:価格は1,000円以上/1キロ

ミネラルを保ちながら丁寧につくられた塩は、それなりのコストがかかります。そのため激安の塩は確実に天然塩ではありません。天然塩の価格の目安(1キロ当たり)
天然塩の価格

天日塩・・・1,000円以上

平釜塩・・・2,500円以上


からだにいい天然塩の見分け方:製法(工程)は天日や平釜


パッケージに必ず「工程」という項目名があります。そこで天然塩を見分けることができます。
天然塩の工程

天日塩・・・天日、粉砕、乾燥 など

平釜塩・・・平釜、天日 など


からだにいい天然塩の見分け方:まとめ

からだにいい天然塩は、価格や工程などで天然塩見分けることができます!体にいい天然塩選びのポイント

天然塩がgood!/



OK NG!
天日塩
平釜塩
再生加工塩
精製塩

酢は、商品によっては遺伝子組み換え作物原料のものや、原料の使用量がとても少ないものがあります。それは、JAS規格で定める最低量が少なすぎるから!
※JAS規格:酢1Lに対して原料40g以上

わずか40gでは酢は作れないので、足りないものは醸造アルコール(消毒用エタノールとほぼ同じ成分)でまかいないます。これじゃあ本来の酢の効能は期待できませんよね。

よくある酢の特徴


  • 原料が外国産や遺伝子組み換え作物
  • 原料の使用量が少なすぎる
  • 食品添加物が含まれている

いい酢の選び方:調合酢は、食品添加物が含まれていないものを選ぶ

食品添加物が入っていないもの!最初から味が整えてある、”かんたん酢”などの「調味酢」には、ほぼ100%、食品添加物が含まれています。


調合酢の添加物の画像

よくある調味酢の原材料
  • 食酢
  • 果糖ぶどう糖液糖
  • 砂糖
  • 食塩
  • レモン果汁
  • 野菜だし
  • 昆布だし
  • 酸味料
  • 調味料(アミノ酸等)
気になるのは太字の3つです。果糖ぶどう糖液糖原料のとうもろこしは、遺伝子組み換え作物の場合が多く、残り2つは食品添加物です。一般的な調味酢にはこのように食品添加物が含まれることが多く、体にいいとは言えません。とても便利ですが、使用には注意が必要です。

体にいい酢の選び方まとめ

からだにいいのは、伝統製法の純米酢!安全な原料をたくさん使い・無理な製造方法で作られていないものを選びたいですね。選び方のポイントは原料製法でした。

体にいい酢選びのポイント


\伝統製法の純米酢がgood!/



OK NG!
純米酢
伝統製法ならなおgood!
穀物酢

米酢
添加物入りの調合酢

醤油

毎日使う調味料の醤油は、価格がピンキリで、300円~1,000円を超えるようなものまでさまざま。その違いは、おもに原料製造方法です。ここで特に気を付けたいのが醤油の原料(大豆・小麦)です。

よくある醤油の原料


  • 脱脂加工大豆
  • 外国産大豆 ※有機栽培ならOK
  • 外国産小麦 ※有機栽培ならOK
現在流通している醤油の約8割は脱脂加工大豆で、大豆も小麦も外国産が使われることが多いです。脱脂加工大豆と外国産作物は安全ではありません。
脱脂加工大豆とは?

ノルマルヘキサンというガソリン成分の化学物質を使って、大豆から油分を取り除いたもの。ノルマルヘキサンは、製造工程で無害化すると言われていますが、残存するという意見も。また脱脂加工大豆は、大量の輸入大豆をまとめて搾るため生産者の履歴を追うことができない。

外国産の大豆・小麦

外国産大豆・外国産小麦
※有機栽培ならOK

外国産の作物には以下の心配ごとがあります。
  • 遺伝子組み換え作物の可能性がある(大豆のみ)
  • プレハーベストやポストハーベストの心配がある

遺伝子組み換え作物とは?
手間をかけずに大量に作物を収穫するために、遺伝子情報を操作された作物。がんや白血病などのリスクがあると言われています。



プレハーベスト・ポストハーベストとは?
海外では、収穫直前に収穫手間を省くために除草剤を散布するプレハーベストや、長期保存の害虫被害を防ぐために、収穫後に農薬を散布するポストハーベストが行われます。いずれの除草剤・農薬も、栽培中の散布に比べて残留農薬値が高いと言われています。※いずれも輸入作物のみ使用が認められているため、国産なら心配はありません。

体にいい醤油の選び方

心配な原料が使われる商品があることがわかりました。ここからは、体にいい安全な醤油の選び方を解説します。ポイントは以下の2つです。
  • 原料は、国産丸大豆・国産小麦・天然塩だけ
  • 製造方法は、天然醸造または本醸造

体にいい醤油の選び方:原料は、国産丸大豆・国産小麦・天然塩だけ

商品によっては、カラメル色素や調味料(アミノ酸等)などの食品添加物が添加されたものもありますが、原料は「国産丸大豆・国産小麦・塩」の3つだけの醤油を選びましょう。
原料は「国産丸大豆・国産小麦・塩」だけ!※食品添加物が入っていないことも確認しよう!

体にいい醤油の選び方:製造方法は天然醸造・本醸造を選ぼう


本醸造、できれば天然醸造!

醤油の醸造方法は、混合醸造・混合・本醸造・天然醸造と呼ばれる4つの製法がありますが、本醸造か天然醸造と記載されたものを選びましょう。

製造方法


本醸造

江戸時代から続くもので、麹菌本来の力を利用したシンプルな製法。メーカーにより様々だが、醸造期間は、約6ヶ月。

本醸造の中でも最上級!天然醸造

本醸造の中でも特にこだわって作られたもの。本醸造で、なおかつ、発酵を促進するものや、添加物(保存料・人工的なうまみ)を使っていないものだけを天然醸造と呼ぶ。

体にいい醤油の選び方まとめ

からだにいい醤油は、国産丸大豆の天然醸造!原料製造方法が安心なものを選びましょう!健康面もそうですが、なによりもこだわりの材料でじっくり丁寧に作った醤油は最高においしいですよ!

体にいい醤油選びのポイント


\国産丸大豆の天然醸造がgood!/



OK NG!
国産丸大豆・国産小麦・天然塩
天然醸造または本醸造
脱脂加工大豆
外国産原料
添加物が入っている